大阪湾紀北エリアでオフショアジギングを始める前に知っておきたい
底の取り方や根がかりの対策をこの記事では解説しています。
底の取り方のコツ
まずオフショアジギングで底を取るって言うのは
『海底までジグを落とすって事です』
ちなみに底はボトムとも言います。
サミング
底の取り方のコツは
サミングです。
サミングとはラインを出す際にブレーキをかけてあげることです。
車でも駐車する時はゆっくりブレーキをかけて徐行して停めますよね。
そんなイメージです。
サミングのやり方は簡単で指を軽くスプールに当てるだけです。
底が取れたってわかるのは正直なところ自分自身でしかわからないです。
イメージですが、底が取れた時に起こる現象があります。
- ラインが止まる。
- ラインがふわっとなる。
意識するだけで今底取れたと気づくはずです。そして一日中オフショアジギングをすれば自然とわかります。
そして底が取れるようになると根がかりという問題が発生します。
根がかりは100%防ぐことはできません。色々な条件が重なりベテランでも根がかかりはあります。
でも少なくする事はできます。
ジグ選び
ジグを重たくするのは単純にわかりやすいからです。重たくなればなるほどドン!と底に着くのがわかります。タックルボックスにすこし重たいジグを忍ばせておいてください。底がなかなか取れないと思った時はどんどん重たくしましょう。はっきりと底に着いたとわかればすぐにラインを巻き上げれるので結果的に根がかりが少なくなります。
根がかかりの対策
ほんの一例ですが紹介します。
1.リールはベイトリールを使用する
まず、リールはベイトリールを使用するのはスピニングリールよりも底を取りやすいからです。
オフショアジギングは基本底にジグを落として巻き上げる縦の釣りでバーチカル釣法とも言われベイトリールの方がジグが底に着いてからの動作がしやすいのも利点です。
オフショアジギングはジグを投げる必要がないのでスピニングリールの利点を活かせないので紀北ではベイトリールでジギングをするのがおすすめです。
勿論海域や海の条件次第ではスピニグリールの方が良い時もあります。
2.PEラインを細くする
PEラインが細いと潮の影響を受けにくいからです。紀北ではPEラインの号数は2号から3号が一般的ですが、近年は1.5号を使う人も増えてきました。ただ1.5号だとブリなど大きい魚を掛けたときにやり取りに時間がかかって取り逃がす可能性もあります。初心者の方にはおすすめできません。最初のうちは底の取りやすさ、大阪湾での大物とのやりとりのことを考えても2号が無難かと思います。
3.ラインの角度に気をつける
ラインの角度については船の真下にラインが出ていくほうがわかりやすいし、根がかかりも少なくなるので常に真下にラインが出ていくようにジグの重さを変えてください。斜めにラインが出過ぎたら一度回収してまた落とし直してください。
なぜ底を取らないといけないのか
ここでこんな疑問がでてきませんか?
そもそもなんで底を取らないといけないのか?
それはズバリ
海底付近に魚がいる事が多いからです。
毎回海底にずっといてるわけでもないし、表層付近にはいないのか言うとそんなこともありません。
ただ大阪湾に限らず底で泳いでいることが多いです。海底の方が水温が安定しているなどの要因もあると思います。
船の近くの表層にはいてないと思います。大阪湾は特に大物が底にはりついて動かないということがよくあります。
仮に水深が50mで底から5mまで反応がありますと船長のアナウンスが流れます。リールの1回転が約80cmなので7〜8回転すると反応があるところから外れます。
さらに潮が強烈に流れる時があるし、根がかりがしやすいポイントも多いので難しいと言われます。巻き上げてまたすぐ落とすので大阪湾ではベイトリールが人気の理由のひとつです。
大阪湾でコンスタントに釣ることができれば他の海域では簡単に感じると思います。
まとめ
長くなりましたがまとめますね。
紀北ではポイントによって根がかかりがある。
底の取り方のコツは
- サミングをする
- ジグを重たくする
底を取るのはジギングに限らずオフショアでは基本中の基本です。
慣れれば簡単ですので底取って根がかかりを避け大物を釣り上げてください。
コメント